第51回 ついに家庭内LAN|学会誌・学術印刷全般・学会業務受託など、文化学術の発展に貢献する中西印刷

第51回 ついに家庭内LAN

 LANはローカルエリアネットワーク。パソコン同士を電線で結んで情報をやりとりするもののことだ。地球規模にまで拡大すればインターネットだが、LANはローカルの名の通り、大学構内とか会社内とかで情報をやりとりする。ただ、その機能はすさまじく、一旦LANに繋がってしまえば、LAN内のすべてのハードディスクも、MOも、CD-ROMも隣にあるかのように使える。印刷業界では、多くのDTPマシンを連結して、データを一括管理したり、イメージセッタを共有したりしているので、ご存知のことと思う。LANの便利さについては、さんざんこのコラムでも述べてきた。


 実は、ついに自宅にもLANをひいてしまったのである。要らなくなった昔のホームテレホンの配管にLANケーブルを通し、一階の寝室と二階の書斎のパソコンとモバイル用のノートパソコンをLANで結んでしまった。ついでにインターネットもダイヤルアップ接続からルーター接続にかえて、家中どこからでも専用線のように自由にインターネットにアクセスできるようにした。現状ではLANどころか、一家に3台のパソコンということ自体まだ珍しいかもしれない。しかし要るのである。私が原稿書きながら、家内が電子メイルにアクセス。子供がCD-ROMでゲームという時も確かにあるのだから。


 たしかに一般家庭にどうしてLANが要るのかといぶかる向きもあろう。答えはパソコンが2台以上あれば絶対にLANは要るのである。LANにすれば、データが一元管理できる。これはコンピュータを使う上で必須なのだ。


 例えば、住所録。私の場合、かなり以前から交友関係をパソコンのカード型データベースに整理しているが、これを家内も電話帳がわりに使っている。それで、LAN以前は便利なように1階のパソコンと2階のパソコンに別々に住所録データベースを作っておいた。が、これがトラブルのもと。住所変更の通知が来たときは、当然1階も2階も同時にデータベースの住所変更をしておかなければならないのだが、これは面倒だ。たいてい、どちらかの入力が遅れる。また、どちらかを間違う。こうしたことを繰り返している間に、データが別のものになってしまって、どちらが真実だかわからなくなってしまっていた。データの分散化にともなって必ずおこる危険である。これをLANで結んで、データをどちらかひとつにしてしまえば、すくなくとも片一方が間違うということはない。データを二重で入力する必要もない。データは一元であってこそ意味があることを実感した。


 日記もそうだ。私は昨年から日記をパソコンに直接うちこむようにしたのだが、日記を書くだけのために、いちいち書斎のパソコンまでたどりつくのは結構億劫である。特に、飲んで帰った日とか、出張でかえりが遅くなった日などは、つい抜けてしまう。そこを寝室のパソコンでも日記が書けるようになっていれば、やはり、書きやすいし、抜けない。


 ハード的にもMOやプリンタが共有できるので、買ったばかりのノートパソコンでもバックアップにMOが使えるし、プリンタをあちこちに分散させずにすむといった圧倒的なメリットがある。フロッピーに入りきらないような大量のデータを家中のパソコン間でやりとりするのも、一発である。最近では、家庭でも画像ファイルを扱うことが多く、ひとつのデータがフロッピーにはいりきらないことも多いので、これは助かる。


 その他、一階から二階へ電子メイルが送れるというのも、家内に宣伝してみたのだが、これにはさすがに冷たい顔をされてしまった。まあ、もうしばらくすれば、子供が糸電話遊び代わりに電子メイルで遊ぶという時代も近そうな気がする。添付ファイルにウルトラマンの画像をいれるとかして。家庭内LAN。まだ、これから、いろいろ遊べそうだ。



ページの先頭へ