というわけで、一年間おつきあいいただいたこのコラムも今回で最終回である。今まで、コンピュータ関連の記事というと、どうしても、最先端の話が中心になってしまって、現実に中小企業の片隅でドッタンバッタン試行錯誤をやっている姿がとらえられてこなかった。この連載はこの実際の印刷現場でのコンピュータの使われ方を話題の中心にして、現在を切り取ろうとしたわけだけど、目的は達成されたかな。一年の間には色々あった。去年の秋に原稿を書いていたときには、インターネットなんて、心のすみにもなかった。いまや印刷屋にとって避けて通れないものになりつつある。
連載をやってみて、よくわかったのは、印刷業界の落差の激しさである。おそらく、いまの印刷業、特にプリプレス部門でコンピュータを置いていないところはないだろうが、その利用法については、ピンからキリまでといっていい状態である。大多数の企業では、コンピュータを活かしてきっているとはまだまだいいがたい。コンピュータが単なる「自動手動写植機」として使われている場合があまりに多いのだ。マッキントッシュDTPを使っていても、切り貼りで版下製作をやっているという例が典型的だ。特に中小企業でこの傾向は著しい。しかし、これは現実にコンピュータエンジニアよりも手先の熟練工が多いのだから、当然ともいえる。日本の中小企業はこの手先の熟練で勝負してきた。
活版の時代にしても、手動写植の時代にしても、生産性は手先の熟練度合いにかかっていた。職人技である。コンピュータ時代になると、手先の熟練の必要性はどんどん減ってくる。まず、WYSIWYGになって、版下そのものを人間があまりさわらなくなった。今、フィルム出力の進展で、印画紙出力がなくなりつつある。このさき、CTP(Computer to Plate)となると、フィルムがなくなり、オンデマンド印刷では、刷版さえなくなる。インターネットともなると、紙への印刷自体が必要ない。手先の関与する余地がほとんどなく、すべては、キーボードとディスプレイからうみだされる。今はマウスオペレーションに熟練がいるが、これが解消するのは時間の問題だろう。
この流れにはもはや抗うことはできない。問題は、機械屋が言うほどにはこの手先の熟練からコンピュータの熟練への移行が簡単ではないことだ。実際、電算写植ひとつにも、ずいぶん苦労してきたし、今、図形処理やWYSIWYGシステムに悩んでおられる会社は多いだろう。昔の活版や手動写植にも導入の苦労はあったが、すべては、手先の熟練で解決していくことができた。コンピュータ時代の苦労は手先の熟練で解決がつかない。やはりコンピュータシステムそのものへの理解が不可欠だ。機械屋さんは簡単にできるように宣伝するが、それは自社製品の閉じたシステム内でのことであって、今後、クライアントのさまざまな機械でつくられた図形やテキストを組み合わせて製品とし、それをインターネット上にも展開するというような仕事だと、コンピュータシステムの根本がわかっていないとどうしようもない。
日本産業の強さの秘密は、手先の熟練度が極めて高いことであった。ところが、この産業構造が根本から揺さぶられている。ひとつは、円高による労働集約産業の海外移転による空洞化であり、もうひとつがこのアメリカからはじまった産業全体のコンピュータ化である。手先の熟練ではなくて、コンピュータをいかに有効に使うかが企業の将来を決定する。印刷業の変化も、この大きな流れの中に位置づけられるのだ。
と大上段にふりかざしたところで、この連載も終わりを迎え。。。。。えっ、終わらないの。好評につき、連載延長なの。光栄ではございますが、さて一年のつもりではじめたこの連載、次からはどう展開していきましょうかね。とりあえず、また来月。